長岡市旭岡1-29-3

 

お知らせ


インフルエンザワクチン皮下注およびフルミスト(鼻腔内噴霧タイプ)接種予約開始についてのお知らせ

令和7(2025)年10月1日(水)~令和8(2026)年1月30日(金)の期間で当院かかりつけの患者様を対象にインフルエンザワクチンの接種を行います。
接種に際しては当院をかかりつけとし、3歳以上65歳未満で定期的に受診されている方とそのご家族(2親等以内)を優先的にご案内いたします。
15歳未満(中学生以下)の患者様の場合は保護者の付き添いが必要となります。

今年度も昨年度に引き続き鼻腔内噴霧タイプのフルミスト(一回接種タイプ *3歳以上19歳未満の方が対象)も行います。

予約は電話もしくはクリニック受付での申し込みとなります。
尚、インフルエンザワクチン接種につきましては13歳未満のお子様は合計2回接種となり、
1回目の接種後の4週後での接種となりますのでご予定の調整をお願いいたします。
詳細は担当看護師までお問い合わせください。

接種回数(価格)
<フルミスト(鼻腔内噴霧タイプ)>  
*詳細は下記〈フルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン接種)を希望される患者様へ〉をお読みください。
3歳以上19歳未満の方   1回接種(9,000円)

<インフルエンザワクチン(皮下注射)>
3歳以上 13歳未満:0.5ml/回 2回接種(1回目4,500円 2回目 3,500円)
13歳以上:0.5ml/回 1回接種 (4,500円)


※卵アレルギーをお持ちの方(インフルエンザワクチン・フルミスト)、
卵を食べたことがない方(インフルエンザワクチン・フルミスト)、ゼラチンのアレルギーのある方(フルミスト)
※過去にインフルエンザワクチン、フルミストの接種をしてアレルギーや重い副反応がでたことがある方
上記に該当する患者様はアレルギーのフォローを受けることのできる医療機関でご相談ください。そのほかの患者様は、当院で接種可能です。
院内待機時間は15分程度とし、院内もしくはお車でお越しの方はクリニック駐車場車内にてお過ごし頂き、具合などが悪くなった際は直ちにクリニックにご相談ください。





フルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン接種)を希望される患者様へ

鼻腔内噴霧タイプの「フルミスト」を使用します。

フルミストは、鼻の中へ吹き付けるインフルエンザ感染予防のための生ワクチンです。
従来の不活化ワクチンの皮下注射と違い、鼻腔内にスプレーを吹きかけるだけなので痛みがありません。
インフルエンザウイルスは主に気道粘膜に感染するため、鼻腔に直接免疫をつけるフルミストは現行の注射ワクチンで誘導されるIgG抗体だけでなく、気道分泌型IgA抗体も誘導するため、予防効果が高いと考えられます。
また生きたウイルスで免疫を作るため、流行しているインフルエンザと株が違っても発症を軽症化させる作用があります。
効果は1シーズンですが不活化ワクチンよりも効果が長く持続します。

フルミストを接種した後に、インフルエンザに似た症状(発熱、鼻水、喉の痛み、咳、頭痛、筋肉の痛み)が見られることがありますが、
その頻度は1〜10%程度です。軽い鼻づまりや喉の違和感は10〜50%程度の人に見られます。
注射型のワクチンと比べて大きな違いはありませんが、注射による腕の腫れは起こらないため、注射で腫れやすい方にはフルミストが安心です。

当院で使用するワクチン
薬剤名 フルミスト点鼻薬
A型株:A/ノルウェー/31694/2022(H1N1)
    イ/8/2022(H3N2)
B型株:B/オーストリア/1359417/2021(ビクトリア系統)

製造元 第一三共株式会社


ご予約や詳細は当院担当看護師までお問い合わせください

予診票は事前にクリニック窓口でお受け取りになるか、
HP上の本お知らせ文の下「PDFファイル」からダウンロードしてご自宅でプリントアウトして記入して頂くと当日接種がスムーズとなりますのでご利用ください。
(予診票は「インフルエンザワクチン(皮下注用)」と「フルミスト(鼻腔内噴霧タイプ)」の2種類があります。お間違えのないよう、ご注意ください)

インフルエンザワクチン問診票は下記になります
フルミスト問診票ファイルは下記になります

© Nagaoka mental and developmental clinic. All Right Reserved.